貯金1年生の教科書 【高すぎる…!】給料から引かれる社会保険料の種類と計算方法を解説! 前回の税金に続き、給料から引かれる社会保険料の話です。給与明細を見ると、税金より社会保険料のほうがたくさん引かれていることのほうが多いのではないでしょうか?社会保険料は確かに種類が多く、金額も大きいです。しかし、きちんと調べて詳細やメリットがわかると、少しだけその憤りも収まるかもしれません! 2024.05.16 貯金1年生の教科書
NISA運用報告 【資産公開】素人投資家の弱小NISA運用報告 〜2024年5月〜 今回は2024年5月の運用報告です!せっかくお金に関するブログを立ち上げて、新社会人の資産形成に役立とう!と決めたので、ある程度は身を削ったコンテンツもないといけないかな、と思い、NISAの運用結果を報告することにします。NISAがよく分からん!という人に、「こんな感じですよ」と雰囲気が伝わればいいなと思います。 2024.05.09 NISA運用報告
お金のおすすめ本 【お金のおすすめ本】後藤達也氏初の著書!「投資の教科書」は未来の名著!? 投資の教科書は読んだ人の世界の見え方が劇的に変わる本だと確信しています。新NISAによって身近になったはずの投資が、まだ遠くの世界のことのように感じている人がまだまだ多いのではないでしょうか? 本書を通じて投資の先に広がっている経済のメカニズムを理解して、自信を持って資産形成に取り組めるようになっていきましょう! 2024.05.05 お金のおすすめ本
貯金1年生の教科書 【意外と知らない】給料から引かれる税金の種類と計算方法を解説! 給料日に必ず会社から届く給与明細書!ややこしくて見かたがよく分からないですよね……今日は給与から引かれている税金の種類と計算方法について解説します! さらに、税金を安くするための控除についても解説します!税金をコントロールできるとお金が貯まりやすくなっていきます! 2024.05.02 貯金1年生の教科書
貯金1年生の教科書 【固定費節約】楽天モバイルの楽天最強プランで通信費を月1000〜3000円に!キャンペーンでさらにお得! 社会人の節約において、最優先で取り組みたいのが固定費の節約です!中でも通信費は、人によって金額に大きく差がついている項目と言われています。今日は固定費の中でも最優先で考えていきたい、固定費の節約について筆者が現在契約している楽天モバイルを紹介していきたいと思います! 2024.04.28 貯金1年生の教科書
お金の基礎講座 【1ドル160円!?】円安の仕組みやメリットデメリットを解説!対処法は外貨建て資産への分散投資! 2024年6月27日現在、為替相場では1ドル160円を突破しています。そんな中で「円安、、、ってなんですか?」という方のために円安について簡単な図解ととも小中学生でも分かりやすいように解説!さらに、円安に対処するためにおすすめの方法もお伝えしていきます! 2024.04.25 お金の基礎講座
お金の基礎講座 【初心者向け】図解で解説<新NISA>!おすすめ証券口座2選も紹介! 今回のお金の基礎講座はNISA(少額投資非課税制度)についてです。NISAは2024年から制度が大幅に拡充され、ニュースなどでもかなり話題になっています。 「NISAについて興味はあるけど、よくわからない……」「NISAを始めてみたいけど、損をするのが怖くて始められない……」という人の疑問や不安が、この記事を通して少しでも解決できたら嬉しいです! 2024.04.21 お金の基礎講座
貯金1年生の教科書 【新社会人貯金100万円】平均貯金額はいくら?確実に貯金ができる具体的な方法! 先輩社会人へのアンケート結果をもとに、社会人1年目の平均貯金額と、新社会人が年間100万円貯金をするために必要な金額と具体的な方法についてお話していきます!貯金を仕組み化、習慣化できれば、お金の心配はかなり軽減され、今をもっと楽しむことができるようになります! 2024.04.18 貯金1年生の教科書
お金のおすすめ本 【お金のおすすめ本】山崎元(ヤマゲン)さんが伝授!「超改訂版 難しいことは〜」で新NISAを始める! 山崎元・大橋弘祐著「超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」です。現代の日本でお金に困らずに生活していくために、私たちが最低限するべきことはすべてここに書いてあります。 2024.04.14 お金のおすすめ本
お金の基礎講座 【初心者向け】図解で解説<インデックス投資>!意外なデメリットも! 今回のお金の基礎講座はインデックス投資についてです。NISAのことを調べていると、自然と耳に入ってくることが増える単語ではないでしょうか?インデックス投資は万人におすすめの長期の資産形成に適した投資手法です!ただ、メリットやデメリットを理解しないまま始めると続けることが難しいので、しっかりと理解しましょう! 2024.04.11 お金の基礎講座