あけましておめでとうございます!NISA口座の運用報告を少しリニューアルします!
NISAがよく分からん!という人に、「こんな感じですよ」と雰囲気が伝わればいいなと思います。他人の口座って、興味はあるけどなかなか見ることができないですよね。せっかくなので見ていってください!
今回は、2024年12月末時点のNISA口座の公開となります!
NISAがよくわからない!という方はこちらをどうぞ!
<事前情報>
・2023年2月から旧つみたてNISAで投資開始(オルカンのみ)
・2023年は旧つみたてNISAでオルカンを366,663円(33,333円×11ヶ月)積立投資
・2024年はオルカン80万(つみたて投資枠60万+成長投資枠20万)ニセナス20万(成長投資枠)投資
サクッとまとめ!
12月末のNISA口座総額は1,708,583円!11月末の1,581,965円から126,618円評価額が増加!
12月の買付は積立投資枠のクレカ積立50,000円のみ!
2025年は100万入金いけるか!?リスク許容度とライフプラン次第!
〜NISAを始めるなら、証券口座とクレカをセットで作りましょう〜
多くの有識者がおすすめしているのは楽天証券かSBI証券です。手数料、商品ラインナップのどちらを考えても、この2つ以外を使う理由はないです。
口座開設サイトのリンクはこちらです
SBI証券NISAでのインデックス投資積み立ては、クレジットカードで行うことができます。
SBI証券なら三井住友カードNL、楽天証券なら楽天カードで積立を行うと、ポイントなどももらえてお得に資産形成が始められます。
カードの申し込みサイトのリンクはこちらです
楽天カード総合運用報告:評価額過去最高を更新!
まずはNISA口座全体の運用報告です。

170万円を突破!
全体の運用結果は以下の通り。
運用総額が170万円を突破しました!損益率25%になり、投資初心者としては出来過ぎの結果となっています。
インデックス投資の魅力は、筆者のような初心者でも長期運用すればプロ以上の結果を残せる、というところです。まだ投資を始めて2年なので、長期投資には程遠い状態です。今後暴落などもきっとあるでしょう。
それでも、どんなときでもオルカンやS&P500などの指数に連動する低コストなインデックスファンドで運用を続けます!


資産推移のグラフです。夏の暴落タイミングでまとまった金額を入金した成果でしょうか^^
含み益の白い部分が少しずつ広がっています^^
購入はクレカ積立のオルカン5万円
12月の入金は、クレカ積立のオルカン5万円のみです。予定通り12月の積立で年間100万円入金が達成できました!

SBI証券では、三井住友カードNLや三井住友カードNLゴールドでクレカ積立を行うと、入金額に応じてポイントが獲得できます!
楽天証券も、楽天カードで積立を行うとポイントゲット!申し込むなら証券口座とカードをセットで揃えましょう!
証券口座申し込みリンク
SBI証券カードの申し込リンク
楽天カードオルカン・ニセナス:円安効果で基準価格上昇
筆者が投資している投資信託2商品をそれぞれ確認していきます。

オルカン:1ヶ月で1062円基準価額が上昇
オルカンの運用結果は以下の通り

オルカン紹介記事準備中。。。
筆者はオルカンを【旧つみたてNISA】【NISAつみたて投資枠】【NISA成長投資枠】の3つの投資枠で保有しています。買い付けたタイミングや金額がバラバラなので、同じ商品でも取得価額や損益率が変わっています。

同じ作物を3つの畑で育てているイメージです^^
オルカンの運用総額は148万円。150万円が見えてきました!1月の積み立てで達成できそうですね。


基準価額の推移をグラフと表で確認します。12月の18〜19日で一気に下げていますが、それ以外は順調に右肩上がりです。最終的に基準価額は月初と比較して+1062円の27,686円でした。

+1000円はすごいですね^^

オルカンと同じ指数(MSCI ACWI)に連動する米国ETFとドル円の1ヶ月の動きを見てみましょう。今月は指数は下げていますが、為替が円安方向に動いています。
今月の上昇は円安の影響ということがわかりますね。ちなみに12月中旬の下げは米国の経済見通しが影響しているようです。
簡単にまとめると
思ったよりも米国のインフレが根強く、利下げが想定より進まないようです。通常、金利が下がると市場に出回るお金(通貨)の量が増えると予想され、結果お金(通貨)の価値は下がります。その想定が覆されたので、反対の動きとしてお金(通貨)の価値が上がるという現象が起きたようです。

細かいことはよくわからなくても、積み立てを継続できればいいです^^
惑わされて積み立てを続けられない状況になりそうなら、調べてみましょう!
ニセナス:オルカン以上、基準価額1500円の上昇
ニセナスの運用結果は以下の通り

ニセナス紹介記事準備中。。。
ニセナスの運用総額は22万円。ニセナスはNISA口座内の約13%程度です。ニセナスはオルカンより値動きの幅(リスク)が大きいので、サテライト枠として運用しています。

オルカン:ニセナスが8:2くらいになるのが理想です^^;
ニセナスの運用総額は22万円。夏はマイナスだった損益率が11.44%まで回復しました!


基準価額の推移をグラフと表で確認し確認します。オルカンとにたような増減のタイミングですが、上昇の金額が大きいので結果オルカン以上の上昇幅になっています。最終的に基準価額は月初と比較して+1502円の20,129円でした。

夏にマイナスになっていたとは思えないですね^^
売らずにホールドしておいて本当に良かった^^

ニセナスの指数になっているナスダック100指数とドル円の1ヶ月の動きを見てみましょう。ナスダック100はマイナスにならずに耐えたんですね。さすが米国を牽引するハイテク銘柄中心のナスダック100指数です。
この結果を見て、「オルカンよりニセナスのほうがメインでいいんじゃないの?」と思った方はお気をつけください。正論で筆者を傷つける可能性があります。

冗談です^^
筆者はオルカンなら30年後もホールドできると思っていますがオルカンはちょっとどうなっているかわからないので、オルカンメインで心地良いです^^
筆者の雑談<気になるニュース>
2025年からは全世界株に限らず、筆者が気になったトピックを紹介するコーナーにしたいと思います!

気になるニュースを紹介します!

今年の成績は「追い風参考」?
今回気になったニュースはこちら。PIVOTチャンネルの動画です。
今年は円安の影響で指数の上昇以上に資産額が増えている感覚になっている、ということで「追い風参考記録」ということみたいです。

青色がS&P500指数(ドル建て)で黄色がS&P500連動のETF(円建て)です。たしかに円建てのほうが15%くらい上がっていますね。

まあ、だからなんなんだって話ですが^^;
ちなみに、動画で言われているほとんどの内容はエンタメ感覚で見ることをおすすめします。相場の予想や上昇銘柄の選定なんてしても時間とお金のムダです。初心者もですが、経験を積んだプロのアナリストも正確には読めません。趣味や娯楽として個別銘柄に投資をすることを否定はしません。しかし、将来に向けての大事な資金準備を趣味や娯楽の延長で作ろうという感覚を持つことはおすすめしません。

99%の人にとってオルカンやS&P500などの優良投資信託以外の選択肢は不要です><
動画で言われている「投資先の引き出しを増やす」は正直ありがた迷惑です^^;
総括と今月の予定:ニセナス追加投資検討中

総括:2024年は資産が大きく増えた
ということで、2025年初めての運用報告でした。
2024年は新NISA元年にふさわしい、上昇も暴落も味わえる素晴らしい相場でした!結果として資産は大きく増えました。今年もしっかり投資を継続していきたいです!
一方で、12月は評価額が大きく増えましたが、詳しく見てみると円安の影響だったので気持ちとしては微妙です。勘違いしないように、気をつけないといけませんね。
今月の予定:オルカン積み立て5万は継続!ニセナス追加投資を検討中
今月は月初にオルカンのクレカ積み立て5万円がすでに支払済み!年明けすぐに約定、受取予定です。
その他の買付ですが、ポイントや現金を利用してニセナスを買付するかどうか検討中です!オルカン:ニセナスが8:2くらいの割合になるようにしたいので、クレカ積立以外は主にニセナスを買付していこうという方針を立てています。

ニセナスをいつ追加買付するかは、現金との比率を調整しながら考えます^^
相場の上げ下げは関係なく、自分のリスク許容度と相談です!
証券口座申し込みリンク
SBI証券カードの申し込リンク
楽天カード